資料1(アンケート調査)

文責:三木
   ABS21の設立10周年を迎えるにあたり、会員を対象としたアンケート調査を実施しました。 以下に、その結果を報告します。

■ 調査概要
目 的:ABS21への入会動機、活動状況や感想などを確認することで、今後の運営に反映する。
対象者:ABS21の全会員(65名)
期 間:2009年8月22日〜9月12日
方 法:質問紙調査(1択式と、3つまでの複数選択式の2種類の項目、および自由記述により構成)。
       インターネットサロンでの配布、および、電子メールによる依頼(視覚障がい者に対しては、
       サポーターが対面による読み上げと代筆により対応した)。

■ 回答者の内訳
回答者:31人(メール回答:17人、筆記回答:14人)。回収率49%
年 齢:30代1人、40代5人、50代4人、60代13人、70代以上7人、無回答1人。
性 別:男性15人、女性15人、無回答1人。
活動期間:5年以上 15人、1年から5年 14人、1年未満 2人。
所属形態:有職者6人、パート・アルバイト5人、無職16人、その他2人(NPO法人、 在宅ヘルパー)、
           無回答1人。

  アンケート回答者の内訳

 
■ 集計結果
以下より報告する数値は、1択項目は「人数」、複数選択は件数「P(ポイント)」を示す。
「その他」の回答数は、その他以外の項目を選択していないものだけを対象にカウントした。

1.入会動機とABS21の活動をどのように知ったか
  ABS21に入会した動機は、「パソコンやITに関する技術を習いたかったから」が21Pともっとも多く、続いて「地域の情報を得たり雑談しながら人と交流する場が欲しかったから」が14Pとなった(図3)。
11-1

abs21入会のきっかけ
 
   ABS21の活動をどのようにして知ったかについては、「家族・友人ななどからのすすめ」が13P、「サロンの見学や講演会などのイベントへ参加を通して」が10Pであった(図4)。 その他の内訳ではABS21会員からの紹介として会員の名前を挙げる人が多く、Webや広報誌などのメディアよりも、人を介して知るケースが多い。

  abs21の活動を知った方法

 
2.活動状況
   ABS21の主要な3つの活動テーマ(「インターネットサロン」「バリアフリーマップ作成」「バスハイク」)の参加頻度と参加形態に関する設問には、下記のような回答が得られた。 (各活動の内容に関しては本文の「活動紹介」のページを参照)

2-1インターネットサロンについて
   参加頻度は、「ほとんど毎回参加している」が10人、「ときどき参加する」が16人となり、回答者のほとんどが参加経験を持っている(図5)。
参加目的としては、単にPCやITに関する知識・技術の取得ばかりでなく、仲間との交流を通した「憩いの場」(お茶タイム)を通しての人との交流を参加理由として挙げている(図6)。
11-2

インターネットサロンへの参加
 
<その他の内訳>
  • 自分に必要なパソコン スキルを教えてもらえるし、自宅まで訪問してトラブルを 解消していただいている、感謝に耐えません。
  • 個人のホームページが作れた!!! 一番うれしい!!!
  • 印刷機がないので、印刷をABS21からしていただいた!!!
  • 故障を直していただいた!!!
  • パソコン等自分が分らない事が発生した場合解決出来る安心の場として?
  • 会の運営に関する意見交換・調整の場
  • バスハイク等、会員同士の打ち合わせの場として利用することもある。(みんなの都合 がつく時間帯のため)

 
2-2 バリアフリーマップ作成活動について
   参加頻度は、「ほとんど毎回参加している」が2人、「ときどき参加する」が11人であった(図7)。インターネットサロンと比較して参加者が少ないのは、フィールドワークの区域による分担制、変則的に開催されることが要因として考えられる。活動に対しては、「地域情報を得ることができる」の件数が最も多く16P、次いで「地域の人との交流を通してバリアフリーの概念を広めることができる」が10Pとなった(図8)。自由記述に、不参加理由としてご自身の障がいを挙げた人がいた。フィールドワークには、すべての人にとって暮らしやすい街であるかを検証するという目的もあるので、障がいの有無に関わらず、参加しやすい活動方法を検討する課題のあることが伺える。また、取材後のHP化作業に対する負担感が4Pあり、作業感軽減のための施策検討が必要と思われる。

  バリアフリーマップ活動への参加
11-3

<その他の内訳>
  • 障がい者が主体的にまちづくりに参加できる場である。
  • マップの内容が本当に役に立っているのか、この情報を欲している人はどのような人 なのか悩むこともある
  • どのくらいのニーズに応えられているのか?
  • 全盲の視覚障害のため、役立たない
  • 私は視覚に障がいがある為、出来上がったHPを見て、自分の活動範囲の確認をさせ ていただいています。

 
2-3 バスハイクについて
   参加頻度は、「ほとんど毎回参加している」が7人、「たまに参加する」が17人、「参加したことのない」が7人であった(図9)。バスハイクは2年前から始まった新しい活動であり、4回しか開催されていない(アンケート実施時点)が、24人が参加経験を持っている。
参加した感想としては、「訪問先での新しい知識や情報を得て視野が広がった」16P、「メールでしか知らない人と直接知り合えるきっかけとなる」14P、「外出のきっかけとなり、信頼できる仲間と一緒に行動できるのが楽しい」14Pなど、参加する利点を挙げる人が多かった。
その一方で、「条件が会わずに参加できない」の回答が6Pあった(図10)。

  バスハイク活動への参加
 
<その他の内訳>
  • 参加者同士の交流を深めるイベントにしたい
  • 腰痛(ぎっくり腰入院あり)長時間同じ姿勢で座っていることが無理。残念です。
11-4

3.ABS21に参加しての感想
   既存会員(設立者含)からの勧誘を参加理由に挙げる人が多いが、実際の活動をしてどんな感想を持っているかについて尋ねたところ、上位項目としては「障がい者理解が深まるなど視野が広がった」が16P、「異年代間の交流ができた」が15P、「新しい知識、技能を身に付けることができた」が15Pであった。異世代間交流や障がい者理解など、他者を理解するという効果につながっている。

  入会しての感想

 
4.これからのABS21の活動に望むこと
   自由記述形式により、これからのABS21に対して望むことや取り組んでみたい活動に対する意見を求めたところ、12名からの回答があった。
主な意見としては、インターネットサロンの開催日や、貸し出し用PCの不足、サポート体制に対する要望などが挙げられている。インターネットサロンでは、サポートを必要とする方(特に視覚障がい)に対する配慮が行き届いていないという改善項目が挙げられている。

 
自由意見に寄せられた内容
11-5


 
5.まとめ
   今回の調査への回答者31名の内訳は40代以上が大多数を占め、若年層(30代以下)からの回答はほとんど得られなかった。参加のきっかけとしては、発起人を中心とした会員からの誘いによるものが多く、主にインターネットサロンへの参加頻度が高い。活動形態としては、ティータイムやふれあい活動など「会員相互の交流の場」が設けられている点が評価されており、ABS21の活動目的は達成できているといえる。これらは、ITというツールや、「障がい」を切り口とした他者理解を深めてケアしあうリアルな交流の場を、会員相互の努力によって形成してきた成果であり、10年間という長期にわたって継続している理由ではないかと思われる。
いっぽうで、インターネットサロンの開催日やサポート体制に対する要望や、運営に対する提案なども挙げられ、運営面での課題があることもわかった。今後の活動をより発展させていくために、本調査結果に加え、今回の未回答者への追加ヒアリングなどを通して、これからの10年に向けて「活動計画」の策定に反映していきたいと考える。

 
謝辞
   最後になりましたが、調査にご協力いただいた皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
11-6